祈年穀奉幣

祈年穀奉幣
きねんこくほうへい【祈年穀奉幣】
二月と七月の吉日に, 伊勢神宮など京畿二二社に幣帛(ヘイハク)を捧げ, その年の豊作を祈った儀式。 一〇世紀初頭から室町後期まで行われた。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”